ボランティアセンターだよりvol.20を発行しました

市民のボランティア活動への関心を高めることと、ボランティア活動への参加促進を図ることをねらいとして、発行しています!

添付のPDFデータにてダウンロードできますので、ぜひご覧ください。

【主な内容】

・ボランティア活動表彰報告
・福祉・健康フェスティバル開催報告
・災害ボランティア参加予定の方へのお願い
・社会福祉士実習生の報告

 次号(vol.21)は、令和2年1月発行予定です。

最新号

キャプチャ

〇vol.20(2019.11発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)

バックナンバー

〇vol.19(2019.9発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇vol.18(2019.7発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇vol.17(2019.5発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇vol.16(2019.3発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇vol.15(2019.1 発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇vol.14(2018.11 発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇vol.13(2018.09 発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇 vol.12(2018.7 発行)こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇 vol.11(2018.5 発行)こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇 vol.10(2018.3 発行)こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇 vol.9(2017.12 発行)こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇 vol.8(2017.9 発行)こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇 vol.7(2017.6 発行)こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇 vol.6(2017.3 発行)こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇 vol.5(2016.12 発行)こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇 vol.4(2016.9 発行)こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇 vol.3(2016.6 発行)こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇 vol.2(2016.3 発行)こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇 創刊号(2015.12 発行)こちらよりご覧ください。(PDF形式)

問合せ先

事業推進課事業係(ボランティアセンター)TEL 0566-62-6676

 

開催御礼! 福祉・健康フェスティバル2019「大丈夫、ありがとう。思いやりのまち刈谷」

   10月20日(日)刈谷市総合文化センター周辺にて、「福祉・健康フェスティバル2019」を無事に開催することができました。
 お陰をもちまして、当日は天候にも恵まれ、屋内外の会場では多くの参加者で賑わい、それぞれのコーナーで体験や見学をしていただき、大盛り上がりで終えることができました。
 当日の様子を写真でいくつかご紹介いたします。来年もぜひお越しください。

【HP】DSCN7989【HP】DSCN7997
【HP】DSCN8014【HP】DSCN8081

 

 

【開催目的】

誰もが、安心して暮らせ、心ゆたかで生きがいのある福祉のまちづくりを推進するために、今年も福祉・健康フェスティバルを開催いたします。

日 時

 令和元年10月20日(日)午前10時から午後3時

場 所

 刈谷市総合文化センター、刈谷市総合健康センター、みなくる広場 

内 容

福祉健康フェスティバル2019チラシ1(事前案内)表福祉健康フェスティバル2019チラシ1(事前案内)裏

上のチラシにおいて交通アクセスの表記に誤りがありました。
正しくはこちらをご覧ください。大変申し訳ありませんでした。

 

問合せ先

 刈谷市福祉・健康フェスティバル実行委員会事務局 (事業推進課事業係)
 TEL 0566-62-6676
 FAX 0566-25-2566
 Eメール vc.kyogikai@kariyashi.jp

その他

イベントの中止等の情報はHPにて随時お知らせします。

IMG_6094

第1回 社協ボッチャ大会 目指せ!ボッチャのまち刈谷!

   社会福祉協議会では、7月13日(土)にウィングアリーナ刈谷にて、第1回 社協ボッチャ大会を開催しました。
 初めての開催にもかかわらず、当初の定員100名を上回る申込みがあり、定員を増やして開催をしました。参加チーム60、総勢174名。1球1球の投球で参加者は一喜一憂!試合が終わったら相手チームと握手をすることをルールに追加し、参加者相互の交流が自然にあふれる大会となりました。
 試合以外にもボッチャ段位検定やフリー対戦コーナーなど参加者や来場者に楽しんでもらうような企画も用意し、大会は終始大盛り上がりでした。

 これからも社会福祉協議会は「目指せ!ボッチャのまち刈谷!」をスローガンに、障害者スポーツボッチャや障害者理解の普及啓発に取り組んでまいります。
ボッチャ事業紹介ページはこちら

【今後のイベント】
・ひまわりフェスタ(9月16日、高齢者福祉センターひまわり)にてボッチャ段位検定開催
・福祉・健康フェスティバル(10月20日、総合文化センター)にてボッチャ段位検定開催

【第1回 社協ボッチャ大会の様子】

DSC_5698DSC_5541-1IMG_2243

●DSC_5845DSC_5609IMG_2282

問合せ先

事業推進課事業係 TEL 0566-62-6676

【北部地区社会福祉協議会ハートの会】「ママのための防災セミナーやってみよう!初めての備え」を実施しました。

 平成31年3月4日(月)、北部地区社会福祉協議会ハートの会企画「ママのための防災セミナーやってみよう!初めての備え」を本地区社会福祉協議会登録子育てサロン「ひよっこ」内で実施しました。

 昨年に引き続き、講師に刈谷市、知立市を中心に乳幼児をもつママに特化した防災セミナーの企画や防災の情報発信を行っている「防災ママかきつばた」の皆様をお招きし、防災リュックゲーム、防災食の試食会等を行っていただきました。

 「ママにとって防災とはどんなものか」、「具体的になにをしていったらいいのか」を参加者の皆さんと同じく、子育てをしてみえるお母さんの目線でお話しいただき、防災リュックや防災ポーチのお話や防災食の試食会を行っていただきました。防災食の試食会では「子どもはどれだけお腹が空いても食べ慣れていないものは食べない。なので平常時から食べられるかどうか確認しておきましょう」と言った具体的なアドバイス等に参加されたお母さん方も真剣にお話しを聴いていました。

 今回の講座を受講して、子育て中のお母さんが地震から我が子を守ることに取り組むきっかけにしていってもらいたいと思います。また、このような活動や知識を多くの方に知ってもらい、子どもたちを守ることができるお母さん、地域が刈谷市に増えていってもらいたいです。

 また、東日本大震災から8年が経とうとしているなか、「風化」が心配されています。こういった企画を通じ、東日本大震災等、日本で起きた大きな災害を風化させないことにも取り組んでいきます。

 企画の様子が下記のメディアに取り上げられる予定です。ぜひご覧ください。

【メディア掲載及び掲載予定】

・中日新聞 平成31年3月6日(火)西三河版掲載

・刈谷ホームニュース

・かりや市民だより

 また、防災ママかきつばたのみなさんはブログ、Facebookで活動を紹介しています。そちらもご覧ください。テレビ放送、メディア掲載の情報も発信しているそうです。

〈防災ママかきつばたブログ〉

https://ameblo.jp/bosaimama/

〈防災ママかきつばたFacebook〉

Facebook検索バー「防災ママかきつばた」で検索

 

IMAG0546