【北部地区社会福祉協議会ハートの会】「ママのための防災セミナーやってみよう!初めての備え」を実施しました。

 平成31年3月4日(月)、北部地区社会福祉協議会ハートの会企画「ママのための防災セミナーやってみよう!初めての備え」を本地区社会福祉協議会登録子育てサロン「ひよっこ」内で実施しました。

 昨年に引き続き、講師に刈谷市、知立市を中心に乳幼児をもつママに特化した防災セミナーの企画や防災の情報発信を行っている「防災ママかきつばた」の皆様をお招きし、防災リュックゲーム、防災食の試食会等を行っていただきました。

 「ママにとって防災とはどんなものか」、「具体的になにをしていったらいいのか」を参加者の皆さんと同じく、子育てをしてみえるお母さんの目線でお話しいただき、防災リュックや防災ポーチのお話や防災食の試食会を行っていただきました。防災食の試食会では「子どもはどれだけお腹が空いても食べ慣れていないものは食べない。なので平常時から食べられるかどうか確認しておきましょう」と言った具体的なアドバイス等に参加されたお母さん方も真剣にお話しを聴いていました。

 今回の講座を受講して、子育て中のお母さんが地震から我が子を守ることに取り組むきっかけにしていってもらいたいと思います。また、このような活動や知識を多くの方に知ってもらい、子どもたちを守ることができるお母さん、地域が刈谷市に増えていってもらいたいです。

 また、東日本大震災から8年が経とうとしているなか、「風化」が心配されています。こういった企画を通じ、東日本大震災等、日本で起きた大きな災害を風化させないことにも取り組んでいきます。

 企画の様子が下記のメディアに取り上げられる予定です。ぜひご覧ください。

【メディア掲載及び掲載予定】

・中日新聞 平成31年3月6日(火)西三河版掲載

・刈谷ホームニュース

・かりや市民だより

 また、防災ママかきつばたのみなさんはブログ、Facebookで活動を紹介しています。そちらもご覧ください。テレビ放送、メディア掲載の情報も発信しているそうです。

〈防災ママかきつばたブログ〉

https://ameblo.jp/bosaimama/

〈防災ママかきつばたFacebook〉

Facebook検索バー「防災ママかきつばた」で検索

 

IMAG0546

ボランティアセンターだよりvol.16を発行しました

民のボランティア活動への関心を高めることと、ボランティア活動への参加促進を図ることをねらいとして、発行しています!

添付のPDFデータにてダウンロードできますので、ぜひご覧ください。

【主な内容】
・高次脳機能障害者支援のための研修会を終えて
・西三河ボランティア連絡会情報交換会 開催報告
・刈谷市保健推進委員を知っていますか?
・災害ボランティアコーディネーターフォローアップ養成
・刈谷市社会福祉協議会法人設立50周年記念式典・講演会 開催報告
・ボランティア活動保険
・ボランティア登録関係について

 次号(vol.17)は、新元号元年5月発行予定です。

最新号

〇vol.16(2019.3発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)


 

バックナンバー

〇vol.15(2019.1 発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇vol.14(2018.11 発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇vol.13(2018.09 発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇 vol.12(2018.7 発行)こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇 vol.11(2018.5 発行)こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇 vol.10(2018.3 発行)こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇 vol.9(2017.12 発行)こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇 vol.8(2017.9 発行)こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇 vol.7(2017.6 発行)こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇 vol.6(2017.3 発行)こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇 vol.5(2016.12 発行)こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇 vol.4(2016.9 発行)こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇 vol.3(2016.6 発行)こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇 vol.2(2016.3 発行)こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇 創刊号(2015.12 発行)こちらよりご覧ください。(PDF形式)

問合せ先

事業推進課事業係(ボランティアセンター)TEL 0566-62-6676

 

【北部地区社会福祉協議会ハートの会】平成30年度研修会「自分の地域で最後まで住みつづけていくために~地域のなかでの支え合い助け合いの大切さ~」を開催しました。

 平成30年2月8日(金)、北部地区社会福祉協議会ハートの会平成30年度研修会を実施しました。

 講師に愛知教育大学教授の川島ゆり子氏をお迎えし、「自分の地域で最後まで住みつづけていくために~地域のなかでの支え合い助け合いの大切さ~」をテーマにお話いただきました。

 今までの社会をふりかえり、これからの社会がどうなっていくのかを考えながら、どうしたら最後まで自分の地域で住みつづけていけるのか、なぜ助け合い支え合いがより大切になっていくのかを現在の社会背景、国ですすめられている政策、具体的な事例や先駆的な取り組みを含め、お話しいただきました。

 今後、自分たちの活動を振り返り、今回研修会で学んだことを活かしながらハートの会の目的である「地域の福祉増進」を図っていきます。

IMAG0509

ふくし写真コンクールの受賞作品が決定しました!

法人設立50周年を記念して開催した「ふくし写真コンクール」は、平成30年7月17日から10月31日までの募集期間に、189点の応募がありました。たくさんのご応募、誠にありがとうございました。
審査の結果、以下のとおり受賞作品が決定しました!
また、平成31年2月18日まで高齢者福祉センターひまわりにて、応募された作品を展示していますので、ぜひお越しください。

【受賞作品(敬称略・順不同)】

最優秀賞
「はい!タッチ!」柴田洋児
柴田洋児 はい!タッチ![1]

優秀賞
「これ どうぞ!!」大口鈸夫
大口鈸夫 これ どうぞ!-min

「車イス試乗中」田井中道夫
田井中道夫 車イス試乗中[1]

入選
「ありがとう!」石川聡
石川聡 ありがとう![1]

「在宅介護34年」伊藤京子
伊藤京子 在宅介護34年[1]

「すばらしい!」大口芳子
大口芳子 すばらしい![1]

「お掃除ボランティア」大土勝
大土勝 お掃除ボランティア,JPG[1]

「あたたかいまなざし」大野裕史
大野裕史 あたたかいまなざし[1]

「絶対に負けられない戦いがここにある。ボッチャで白熱」大矢睦子
大矢睦子 絶対に負けられない戦いがここにある。ボッチャで白熱

「元気はつらつ」岡田泰之
岡田泰之 元気はつらつ

「祭りの日」岡本洋子
s_蟯。譛ャ豢句ュ舌€€逾ュ繧翫・譌・

「車イスの散歩」加藤敬二
加藤敬二 車イスの散歩

「おじいちゃん、おばあちゃん私たちの演奏どうですか」刈谷市立雁が音中学校
刈谷市立雁が音中学校 おじいちゃん、おばあちゃん私たちの演奏どうですか

「みんなの想いをのせて!」酒井喜代子
酒井喜代子 みんなの想いをのせて!

「こんな生活 楽しいよ!」常西勝彦
常西勝彦 こんな生活 楽しいよ![1]

「ばら」遠山淑子
遠山淑子 ばら[1]

「いっしょに歌いましょう」内藤二久美
内藤二久美 いっしょに歌いましょう[1]

「切磋琢磨し、介護予防!」長松智恵子
長松智恵子 切磋琢磨し、介護予防!

「弟へ 届いたよ、ありがとう。」幅上三津子
幅上三津子 弟へ 届いたよ、ありがとう

「コスモスに囲まれて」村山須美子
村山寿美子 コスモスに囲まれて