生活福祉資金特例貸付の受付終了、償還手続き、償還免除手続きについて(令和4年10月3日更新)

生活福祉資金貸付の特例貸付の申請は、令和4年9月末をもって終了しました。

※新型コロナウイルスの影響に関わる生活福祉資金の特例貸付は令和4年9月30日をもって終了しましたが、(特例貸付でない通常の)生活福祉資金貸付はこれまで通り行われます。
生活福祉資金貸付は、特例貸付とは貸付等に係る条件が違います。資金種類についてはこちらをご覧ください。

※特例貸付の償還手続き、償還免除手続きについては、こちら(愛知県社会福祉協議会のホームページ)をご確認ください

※令和4年3月までに愛知県内で特例貸付を借り受けた方のうち、償還免除申請を希望するが、免除申請に関する書類(白い封筒)がご自宅に届いていないという方は、以下にお問い合わせください。

    愛知県社会福祉協議会特例貸付償還事務センター
    電話番号:052-684-9766

※「緊急小口資金・総合支援資金(初回)の償還免除手続き及び償還手続きについて(令和4(2022)年3月31日までに貸付のお申し込みをされた方)」のはがき(4面圧着)が届いた方

    愛知県刈谷市で特例貸付を借り受け、償還手続き(振替口座登録)をされる方は、令和4年9月にご自宅に届いたはがき(はがきに記載のQRコード)から償還手続きができます。
    償還手続きのお手伝いをご希望の方は、こちらをご確認ください。

声の社協だより 2022年10月1日号(№142号)

声の社協だより 2022年10月1日号(№142号)を発行しました。

1、挨拶

2、録音図書凡例

3、表紙

4、目次

5、帰って来たふくしの祭

6、刈谷のまちをよくするしくみ 赤い羽根共同募金運動が始まります

7、ホームヘルパー募集中

8、市社会福祉協議会の医療専門職をご存知ですか

9、ご寄付ありがとうございます

10、こんにちは地区社協です

11、ボランティアの芽

12、編集・発行ボランティア

13、終わりのあいさつ

 

[選手募集]第4回 刈谷市民交流ボッチャ大会【募集終了しました】

刈谷市民交流ボッチャ大会の開催が決まりました。あわせて出場選手の募集受付を開始します。

大会要項をご確認いただき、参加申込書を事業推進課までご提出ください。

なお、新型コロナウイルス感染症の感染拡大状況により、やむをえず急遽大会を中止する場合がございますのでご了承ください。

【募集期間】
令和4年10月1日(土)~31日(月)

第4回A4チラシ完成版

 

申し込みはこちら                                                                                                                    ★要項はこちら

問合せ先

事業推進課事業係 TEL 0566-62-6676

【報告】ボランティア講座「ふくし実践1Dayカレッジ」を開催しました

 9月23日(金・祝)に刈谷市民ボランティア活動センターにてボランティア講座「ふくし実践1Dayカレッジ」を開催しました。

 講座は障がいのある方々を含む刈谷市民の誰もが安心して暮らすことができる地域社会を目指して、また、地域で活躍する「ボランティア」を育成することを目的としています。
 車椅子、手話、点字の実践を行い、当事者の方のリアルの声を聴き、その方と共に歩むボランティア団体の活動を知るという内容でした。
 受講者の方からは「想像以上に思い通りに車椅子が動かない」「手話は言語だと言うことを認識し、自分事として考える機会になった」「視覚障害に関わるボランティアのなり手が減少していることを知り、少しでも力になりたい」といったご意見をいただきました。

IMG_3795IMG_3810IMG_3822

 「私にできるボランティアってどんなものがあるんだろう」「ボランティアに興味があるけどどうしたよいかわからない」「刈谷市のボランティア団体を知りたい」などボランティアについてのお問い合わせは刈谷市社会福祉協議会ボランティアセンターまで!!
TEL :0566-62-6676
FAX :0566-25-2566
メール:vc.kyogikai@kariyashi.jp

ボランティアセンターだよりvol.36を発行しました

  • 市民のボランティア活動への関心を高めることと、ボランティア活動への参加促進を図ることをねらいとして、発行しています!

添付のPDFデータにてダウンロードできますので、ぜひご覧ください。

【主な内容】

  • 認知症カフェについて
  • 令和4年度世界寺子屋運動KARIYAについて
  • 災害ボランティアコーディネーター養成講座実施報告について

 次号(vol.37)は、令和4年11月発行予定です。

最新号

表ボランティアセンターだより vol.36(R04.09.01) _page-0001裏ボランティアセンターだより vol.36(R04.09.01) _page-0002

〇vol.36(2022.9発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)

バックナンバー     

                                              
〇vol.35(2022.7発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇vol.34(2022.5発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇vol.33(2022.3発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇vol.32(2022.1発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇vol.31(2021.11発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇vol.30(2021.9発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)

〇vol.29(2021.7発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式) 
〇vol.28(2021.5発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇vol.27(2021.3発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇vol.26(2021.1発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇vol.25(2021.11発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇vol.24(2020.10発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇vol.23(2020.7発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇vol.22(2020.3発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)

〇vol.21(2020.1発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)
vol.20(2019.11発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇vol.19(2019.9発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇vol.18(2019.7発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇vol.17(2019.5発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇vol.16(2019.3発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇vol.15(2019.1 発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇vol.14(2018.11 発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇vol.13(2018.9 発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇 vol.12(2018.7発行)こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇 vol.11(2018.5発行)こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇 vol.10(2018.3発行)こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇 vol.9(2017.12発行)こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇 vol.8(2017.9発行)こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇 vol.7(2017.6発行)こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇 vol.6(2017.3発行)こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇 vol.5(2016.12発行)こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇 vol.4(2016.9発行)こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇 vol.3(2016.6発行)こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇 vol.2(2016.3発行)こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇 創刊号(2015.12発行)こちらよりご覧ください。(PDF形式)

問合せ先

事業推進課事業係(ボランティアセンター)TEL 0566-62-6676

【報告】災害ボランティアコーディネーター養成講座を開催いたしました。

 災害時のボランティア活動を支援する「災害ボランティアセンター」の運営に協力しボランティアと被災者とを引き合わせる人が『災害ボランティアコーディネーター』です。

 7月21日(木)刈谷市民ボランティア活動センターで「災害ボランティアコーディネーター養成講座」を開催しました。
 新型コロナウイルス感染対策を施しながらコーディネーターに必要な知識の習得や模擬的なボランティアコーディネートの体験、グループワーク「考えよう災害ボランティアコーディネーターとしてできること」を実施し、今年度は24名の修了者をコーディネーターとして養成することができました。
 
 なお、新たに受講を希望される方を対象に、2023年2月に碧海5市合同の災害ボランティアコーディネーター養成講座の開催を予定しております。日時が確定しましたらホームページ等で告知いたしますのでご確認いただければと思います。

IMG_3477 IMG_3498 IMG_3508 IMG_3535 IMG_3543 IMG_3554

 

声の社協だより 2022年7月1日号(№141号)

声の社協だより 2022年7月1日号(№141号)を発行しました。

1、挨拶

2、録音図書凡例

3、表紙

4、目次

5、令和3年度事業報告と決算

6、令和4年度事業計画と予算

7、令和4年度社会福祉協議会会員募集へのご協力ありがとうございました

8、あなたの会費500円が地域の福祉を支えています

9、公式インスタグラムプロフィール写真コンテスト

10、公式インスタグラムプロフィール写真作品展

11、ふれあいの里夏まつり

12、ご寄付ありがとうございます

13、こんにちは!地区社協です

14、ボランティアの芽

15、編集・発行

16、終わりの挨拶集・発行

令和4年度「ひまわりフェスタ」の開催中止について

 昨今の新型コロナウィルスの感染拡大のリスクを考慮し、また来場者及び関係者の健康と安全を最優先に考え、令和4年9月19日(祝)に開催を予定しておりました「ひまわりフェスタ」を中止することとしました。

毎年当イベントを楽しみにしていただいてた皆様、開催のためにご準備・ご尽力いただいていた関係者の皆様には、ご迷惑をおかけしますが、ご理解いただきますようよろしくお願い申し上げます。

問合せ先 高齢者交流プラザ

TEL 0566-23-0555  

ボランティアセンターだよりvol.35を発行しました

  • 市民のボランティア活動への関心を高めることと、ボランティア活動への参加促進を図ることをねらいとして、発行しています!

添付のPDFデータにてダウンロードできますので、ぜひご覧ください。

【主な内容】

  • 施設・サロン等訪問ボランティアについて
  • 災害ボランティアコーディネーター養成講座開催について
  • 第42回刈谷市いきいきクラブゲートボール大会について

 次号(vol.36)は、令和4年9月発行予定です。

最新号

ボランティアセンターだより vol.35-1(R04.07.01) _page-0001ボランティアセンターだより vol.35-2(R04.07.01) _page-0002

〇vol.35(2022.7発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)

バックナンバー     

                                              〇vol.34(2022.5発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)           
〇vol.33(2022.3発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇vol.32(2022.1発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇vol.31(2021.11発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇vol.30(2021.9発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)

〇vol.29(2021.7発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式) 
〇vol.28(2021.5発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇vol.27(2021.3発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇vol.26(2021.1発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇vol.25(2021.11発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇vol.24(2020.10発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇vol.23(2020.7発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇vol.22(2020.3発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)

〇vol.21(2020.1発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)
vol.20(2019.11発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇vol.19(2019.9発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇vol.18(2019.7発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇vol.17(2019.5発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇vol.16(2019.3発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇vol.15(2019.1 発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇vol.14(2018.11 発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇vol.13(2018.9 発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇 vol.12(2018.7発行)こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇 vol.11(2018.5発行)こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇 vol.10(2018.3発行)こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇 vol.9(2017.12発行)こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇 vol.8(2017.9発行)こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇 vol.7(2017.6発行)こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇 vol.6(2017.3発行)こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇 vol.5(2016.12発行)こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇 vol.4(2016.9発行)こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇 vol.3(2016.6発行)こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇 vol.2(2016.3発行)こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇 創刊号(2015.12発行)こちらよりご覧ください。(PDF形式)

問合せ先

事業推進課事業係(ボランティアセンター)TEL 0566-62-6676