令和7年10月から、配食サービスの配食回数及び利用者負担額が変わります

令和7年10月以降の配食サービスの内容変更について

令和7年10月から配食回数及び利用者負担額が変わります。詳しくは刈谷市のホームページにてご確認ください。
 ◆10月以降のサービス変更内容 (PDF 87.7KB)

変更の概要
    1 一般食は、月曜日から金曜日までの夕食を、週3回まで利用できましたが、令和7年10月1日からは週5回まで利用できるようになります。(調整食は月曜日から金曜日までの夕食を週5回までで変更ありません。)
    2 利用者負担額はこれまで一律(一般食は300円、調整食は350円)でしたが、令和7年10月1日からは事業者が定めた弁当代金から市補助額を引いた額になります。ただし、一般食を利用する方のうち、課税世帯の方の弁当代金は全額負担(市補助なし)になります。
    3 一般食は、弁当の事業者を選ぶだけでなく、事業者によっては弁当の種類が選べるようになります。(日替わりで弁当の種類を変えられるわけではありません。)
    4 事業者が定めた弁当の種類や弁当代金は、配食事業者一覧でご確認いただけます。
    5 今後は事業者が配達時間を指定することになります。
令和7年10月以降の配食サービス
    対象者
    1 次の(1)(2)の要件を両方満たす方
     (1) 本人要件(次のいずれかに該当)
      ア 75歳以上
      イ 65歳以上75歳未満で要支援・要介護認定を受けている
     (2) 同居人要件(次のいずれかに該当)
      ア 同居人なし(ひとり暮らし)
      イ すべての同居人が(1)のア又はイに該当
     ※ 同居人とは、同一住所地に住んでいる人全員を指します。

    2 65歳以上の高齢者のみ世帯又はこれに準ずる世帯(同居人が重度障害者等)は、アセスメント調査により食事の準備が困難な世帯と認められる場合は利用することができます。詳細は、刈谷市長寿課へお問い合わせください。

    一般食と調整食の違い

    一般食 調整食
    回数 月曜日から金曜日の夕食、週5回まで 月曜日から金曜日の夕食、週5回まで
    利用者負担額 市民税課税世帯の方は弁当代金全額負担
    市民税非課税世帯の方は弁当代金から300円を引いた額を負担
    弁当代金から400円を引いた額を負担
    弁当種類 普通食以外も選べる
    ※ただし事業者による
    ・カロリー・塩分調整食
    ・腎臓病食
    ・透析食
    ・やわらか食
    ・ムース食
    ※医師等の指示書による
    備考 利用申請には、配食サービス(調整食)の利用に係る意見書の提出が必要です。
    ※意見書は、主治医等に記入してもらってください。
    一般食・調整食に共通する注意事項
    1 キャンセルの連絡は、前日の正午までに事業者又は社会福祉協議会へご連絡ください。
     前日の正午を過ぎた場合や連絡なしのキャンセルは、利用者負担額として1食分に相当する料金をご負担いただきます。
    2 弁当を自宅にて本人に直接手渡しし、安否確認を行います。置き配(弁当を置いておくこと、置き場所を指定すること)はできません。
    3 業者を変更したい場合は、毎月15日までに社会福祉協議会へ連絡してください。翌月から業者変更ができます。15日を過ぎた場合は、翌々月の業者変更となります。
    4 配食サービスの認定後3か月間は、配達業者を変更できません。変更後3か月間も同様となります。
    5 旅行や入院など長期に不在にする場合は、一時的に利用をやめること(休止)ができます。休止及び再開の時は、必ず社会福祉協議会へ連絡してください。
     ※再開時の注意
     業者にのみ連絡をして開始(再開)してしまうと市の補助の対象とならず、自費扱い(配食サービスの弁当代金とは異なる)となります。
    6 休止期間が6か月を超えた場合は、新規の申請が必要となります。
配食事業者(令和7年10月1日以降)

 配食事業者一覧(PDF 175KB)
 配食配達可能地域(PDF 233KB)

事業者ごと食事例(令和7年10月1日以降)

 マルヒ食品(PDF 456KB)
 みよしや(PDF 486KB)
 宅配クック123(PDF 640KB)
 まごころ弁当(PDF 512KB)
 ライフデリ(PDF 578KB)

【報告】令和7年度刈谷市災害ボランティアコーディネーター養成講座を開催いたしました。

 災害時のボランティア活動を支援する「災害ボランティアセンター」の運営に協力しボランティアと被災者とを引き合わせる人が『災害ボランティアコーディネーター』です。

 8月23日(土)刈谷市民ボランティア活動センターで「災害ボランティアコーディネーター養成講座」を開催しました。
 コーディネーターに必要な知識の習得や模擬的なボランティアコーディネートの体験、グループワーク「これからの災害ボラセン(ボラコ)に求められること」を実施し、今年度は25名の修了者をコーディネーターとして養成することができました。
 

  

『ひまわりフェスタ』を開催します!

 

『ひまわりフェスタ』を開催します!!

 

詳細は以下の通りです。皆様のご参加をお待ちしております!

と き

令和7年9月15日(月・敬老の日)

9:00~16:00

ところ

高齢者福祉センター ひまわり

対象者

子どもから高齢者まで、どなたでも

定 員

バルーンアート 当日先着100名

スタンプラリー 200名

費 用

無料

申込み

不要

その他

缶バッチにしたい写真やイラストの持ち込み可能です!

問合せ先

高齢者交流プラザ

〒448-0024

刈谷市下重原町3丁目120番地

電話:(0566)—23—0555

 

インスタグラムでは、ひまわりガールズを見ることができます。

ぜひチェックしてみてください!

 

8月9日(土)の会場で初回献血者にプレゼントします!

★8月9日(土)ルビットタウン刈谷での献血では、初めて献血された方にプレゼントがあります★

初回献血者先着8名様に「サランラップバラエティギフト」をプレゼントします!
ぜひ、この機会に献血にお越しください。

  

 

 

 

 

 

 

 実施日  8月9日(土)
 会場(住所)  ルビットタウン刈谷(刈谷市高倉町2-601)
 時間 10:00~16:00(12:00から1時間半ほど休憩をいただく予定です)

 近年、特に10代~30代の献血者は大幅に減少しています。
 血液は長期保存が難しく、定期的な供給が必要です。
 ほんの少しの勇気が、誰かのいのちを救うことに繋がります!
 皆様のご協力をよろしくお願いいたします。

 問い合わせ先 刈谷市愛血友の会(TEL29-0888) 

8月の献血会場のご案内

8月の刈谷市内での献血会場は以下のとおりです。
献血者数が減少傾向にあり、特に10代~30代の若年層では大幅に減少しています。
血液の安定的な供給のために、皆様のご協力が欠かせません。
どうぞお気軽にお越しください。

 実施日  8月9日(土)
 会場(住所)  ルビットタウン刈谷(刈谷市高倉町2-601)
 時間 10:00~16:00(12:00から1時間半ほど休憩をいただく予定です)

 

 実施日  8月15日(金)
 会場(住所)  イオンタウン刈谷(刈谷市東境町京和1)
 時間 10:00~16:00(12:00から1時間半ほど休憩をいただく予定です)

 

 実施日  8月16日(土)
 会場(住所)  刈谷わんさか祭り(刈谷市総合運動公園)
(刈谷市築地町荒田1)
 時間 13:00~15:30

★8月9日(土)の会場で初回献血者にプレゼント!★

詳細は以下のリンクよりご覧ください。

8月9日(土)ルビットタウン刈谷での献血では、初めて献血された方にプレゼントがあります!

問い合わせ先 刈谷市愛血友の会(TEL29-0888) 

声の社協だより 2025年7月1日号(No.153号)

声の社協だより 2025年7月1日号(No.153号)を発行しました。

1.挨拶

2.録音図書凡例

3.表紙

4.目次

5.新会長就任挨拶

6.令和6年度事業報告と決算

7.令和7年度事業計画と予算

8.令和7年度刈谷市社会福祉協議会会員募集へのご協力ありがとうございました。

9.知っていますか?あなたの会費500円が地域の福祉を支えています!!

10.あったか♡ふれあいまつりを開催しました!!

11.ボランティアの芽 父子ひとり親家庭を応援する会

12.こんにちは!地区社協です♪

13.ご寄付ありがとうございます。

14.社協事業だより

15.職員紹介

16.編集・発行

17.終わりの挨拶

 

 

 

刈谷市社協だより7月1日(153)号を発行

刈谷市社協だより7月1日(153)号を発行しました。

ぜひ、ご覧ください。

目次
 P1 ひまわりフェスタ
 P2 社会福祉協議会 会長就任あいさつ
   令和6年度事業報告と決算
 P3 令和7年度事業計画と予算
 P4 令和7年度社会福祉協議会会員募集へのご協力ありがとうございました
 P5 あなたの会費が、地域福祉を支えています!!
 P6 あったか♡(ハート)ふれあいまつり
   ボランティアの芽
 P7 こんにちは!地区社協です♪
   ご寄付ありがとうございます
 P8 社協事業だより ♪ちょっと みてみりん♪
   職員紹介

 次号の発行は令和7年10月1日です。

刈谷市社協だより153_page-0001