ひまわりの湯 入浴方法の変更

 最終更新日:2023年5月16

 令和5年5月29日(月)より抽選予約制を廃止します。

 5月29日(月)からの入浴方法は

  ・入浴時間 

    午前10時から午後3時まで

  ・入浴受付時間 

    午前8時30分から午後2時15分まで

  入浴券は利用する毎に必要ですので、忘れずにお持ちください。

  ※入浴券をお持ちでない方は、入浴をお断りする場合があります。

  ※多くの方が利用されますので、皆様のご協力をお願いします。

  ▼お問合先
   高齢者交流プラザ 0566-23-0555

ボランティアセンターだよりvol.40を発行しました

  • 市民のボランティア活動への関心を高めることと、ボランティア活動への参加促進を図ることをねらいとして、発行しています!

添付のPDFデータにてダウンロードできますので、ぜひご覧ください。

【主な内容】

  • いこいプレイスサポートグループ 作業ボランティア・送迎ボランティア募集
  • ボランティアセンター新規加入団体紹介
  • ボランティアセンター新入職員紹介

 次号(vol.41)は、令和5年7月発行予定です。

最新号

〇vol.40(2023.5発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)

バックナンバー     

〇vol.39(2023.3発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)                                              
〇vol.38(2023.1発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇vol.37(2022.11発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)                                       
〇vol.36(2022.9発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇vol.35(2022.7発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇vol.34(2022.5発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)                                       
〇vol.33(2022.3発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇vol.32(2022.1発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇vol.31(2021.11発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇vol.30(2021.9発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)

〇vol.29(2021.7発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式) 
〇vol.28(2021.5発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇vol.27(2021.3発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇vol.26(2021.1発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇vol.25(2021.11発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇vol.24(2020.10発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇vol.23(2020.7発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇vol.22(2020.3発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)

〇vol.21(2020.1発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)
vol.20(2019.11発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇vol.19(2019.9発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇vol.18(2019.7発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇vol.17(2019.5発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇vol.16(2019.3発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇vol.15(2019.1 発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇vol.14(2018.11 発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇vol.13(2018.9 発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇 vol.12(2018.7発行)こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇 vol.11(2018.5発行)こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇 vol.10(2018.3発行)こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇 vol.9(2017.12発行)こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇 vol.8(2017.9発行)こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇 vol.7(2017.6発行)こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇 vol.6(2017.3発行)こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇 vol.5(2016.12発行)こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇 vol.4(2016.9発行)こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇 vol.3(2016.6発行)こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇 vol.2(2016.3発行)こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇 創刊号(2015.12発行)こちらよりご覧ください。(PDF形式)

問合せ先

事業推進課事業係(ボランティアセンター)TEL 0566-62-6676

声の社協だより 2023年4月1日号(№144号)

声の社協だより 2023年4月1日号(№144号)を発行しました。

1、挨拶

2、録音図書凡例

3、表紙

4、目次

5、めざせボッチャの盛んなまちかりや

6、車椅子移送車を貸し出ししています

7、社会福祉協議会の事業

8、ボランティア保険をご存知ですか

9、ご寄附ありがとうございます

10、こんにちは地区社協です

11、ボランティアの芽

12、一緒に働く仲間を募集します

13、臨時職員・ホームヘルパー募集

14、令和5年度行事予定

15、編集・発行

16、終わりの挨拶

 

刈谷市社協だより4月1日(144)号発行

刈谷市社協だより4月1日(144)号を発行しました。

ぜひ、ご覧ください。

目次
 P2 目指せ!ボッチャの盛んなまち刈谷!
   車椅子移送車を貸し出ししています
 P3 福祉のまちづくりを進めるために
 P4 ボランティア保険をご存知ですか?
   ご寄付ありがとうございます
 P5 こんにちは!地区社協です♪
   ボランティアの芽
 P6 市社協が運営する施設の臨時職員募集
 P7 臨時職員ホームヘルパー大募集中
 P8 令和5年度の行事予定

次号の発行は令和5年7月1日です。

刈谷市社協だより_4月号_No.144_page-0001

ボランティアセンターだよりvol.39を発行しました

  • 市民のボランティア活動への関心を高めることと、ボランティア活動への参加促進を図ることをねらいとして、発行しています!

添付のPDFデータにてダウンロードできますので、ぜひご覧ください。

【主な内容】

  • 刈谷シルバー健康マージャン大会が開催されました
  • ボランティア連絡協議会主催の研修について
  • 来年度のボランティア保険について

 次号(vol.40)は、令和5年5月発行予定です。

最新号

〇vol.39(2023.3発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)

バックナンバー     

                                              
〇vol.38(2022.3発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇vol.37(2022.7発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)                                         
〇vol.36(2022.9発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇vol.35(2022.7発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇vol.34(2022.5発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)                                       
〇vol.33(2022.3発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇vol.32(2022.1発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇vol.31(2021.11発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇vol.30(2021.9発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)

〇vol.29(2021.7発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式) 
〇vol.28(2021.5発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇vol.27(2021.3発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇vol.26(2021.1発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇vol.25(2021.11発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇vol.24(2020.10発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇vol.23(2020.7発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇vol.22(2020.3発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)

〇vol.21(2020.1発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)
vol.20(2019.11発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇vol.19(2019.9発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇vol.18(2019.7発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇vol.17(2019.5発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇vol.16(2019.3発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇vol.15(2019.1 発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇vol.14(2018.11 発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇vol.13(2018.9 発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇 vol.12(2018.7発行)こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇 vol.11(2018.5発行)こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇 vol.10(2018.3発行)こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇 vol.9(2017.12発行)こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇 vol.8(2017.9発行)こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇 vol.7(2017.6発行)こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇 vol.6(2017.3発行)こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇 vol.5(2016.12発行)こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇 vol.4(2016.9発行)こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇 vol.3(2016.6発行)こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇 vol.2(2016.3発行)こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇 創刊号(2015.12発行)こちらよりご覧ください。(PDF形式)

問合せ先

事業推進課事業係(ボランティアセンター)TEL 0566-62-6676

刈谷市社協だより2月15日(143)号発行

刈谷市社協だより2月15日(143)号を発行しました。

ぜひ、ご覧ください。

目次
 P1-2 第74回赤い羽根協賛児童生徒作品コンクール、刈谷市共同募金委員会 入賞作品
 P2  ボッチャ募金にご協力を
 P3  赤い羽根共同募金・歳末助け合い募金
 P4-5 社会福祉協議会会員募集
 P5  令和4年度の活動と今後の活動
 P6  プレゼント付きクロスワードパズルに挑戦!
    こんにちは!地区社協です♪
 P7  成年後見制度講演会を開催します
    ご寄付ありがとうございます
 P8  通園・通学グッズのオーダー承ります
    ボランティアの芽

次号の発行は令和5年4月1日です。

【三校正】刈谷市社協だより_2月号_No.143_page-0001

成年後見制度講演会を開催します!

3年ぶりに市民向け成年後見制度講演会を開催いたします!

今回の講演会では「備え」をテーマとして、成年後見制度や民事信託を中心に、制度の概要、手続きの流れ、費用、どのような場合に検討すればよいか等、分かりやすく学んでいただける内容となっております。是非、お気軽にご参加ください!

題 名

「備え」あれば「憂い」なし
~成年後見・民事信託を中心に~

講 師

都築法律事務所 都築真琴 弁護士

と き

令和5年3月18日(土)
14:00~16:00 (13:30~受付開始)

ところ

産業振興センター 小ホール
(相生町1丁目1番地6 刈谷駅北口より徒歩3分)

対象者

刈谷市在住・在勤または在学の人

定 員

150名(先着順)

費 用

無料

申込み

2月1日(水)~3月3日(金)までに住所、氏名(フリガナ)、電話番号を刈谷市成年後見支援センターへ、電話(23-6954)、FAX(25-2498)、メール(seikatsu@kariyashi.jp)のいずれかによりご連絡ください。

その他

手話通訳・要約筆記あり

問合せ先

生活支援課(刈谷市成年後見支援センター) 
(電話0566-23-6954)

講演会チラシ・申込書

イベント開催時のチェックリスト

生活福祉資金特例貸付の受付終了、償還手続き、償還免除手続きについて(令和4年10月3日更新)

生活福祉資金貸付の特例貸付の申請は、令和4年9月末をもって終了しました。

※新型コロナウイルスの影響に関わる生活福祉資金の特例貸付は令和4年9月30日をもって終了しましたが、(特例貸付でない通常の)生活福祉資金貸付はこれまで通り行われます。
生活福祉資金貸付は、特例貸付とは貸付等に係る条件が違います。資金種類についてはこちらをご覧ください。

※特例貸付の償還手続き、償還免除手続きについては、こちら(愛知県社会福祉協議会のホームページ)をご確認ください

※令和4年3月までに愛知県内で特例貸付を借り受けた方のうち、償還免除申請を希望するが、免除申請に関する書類(白い封筒)がご自宅に届いていないという方は、以下にお問い合わせください。

    愛知県社会福祉協議会特例貸付償還事務センター
    電話番号:052-684-9766

※「緊急小口資金・総合支援資金(初回)の償還免除手続き及び償還手続きについて(令和4(2022)年3月31日までに貸付のお申し込みをされた方)」のはがき(4面圧着)が届いた方

    愛知県刈谷市で特例貸付を借り受け、償還手続き(振替口座登録)をされる方は、令和4年9月にご自宅に届いたはがき(はがきに記載のQRコード)から償還手続きができます。
    償還手続きのお手伝いをご希望の方は、こちらをご確認ください。