問合せ先
事業推進課事業係(ボランティアセンター)TEL 0566-62-6676
受付を終了いたしました。(更新日:令和6年11月5日)
採用 予定日 |
職種 | 募集 人員 |
受験資格 | |
年齢 | 学歴・資格など | |||
令和7年 4月1日 |
看護師 | 2人程度 | 昭和49年 4月2日以降 に生まれた人 |
看護師又は保健師の資格を取得した人又は採用日までに取得見込みの人 |
職種 | 職務内容 |
看護師 | 施設利用者の健康管理や活動支援、地域の健康づくり、相談業務、総務ほか ※夜勤なし |
試験区分 | 試験日 | 試験内容 | 試験会場 |
第1次試験 | 10月15日(火)から11月1日(金)までのうち1日 | 受付面接 書類選考 |
高齢者福祉センター ひまわり |
受付面接実施日から11月4日(月)まで | 適性検査 | オンライン受験 | |
第2次試験 | 11月24日(日) | 個別面接 | 高齢者福祉センター ひまわり |
提出書類に必要事項を記入し、あらかじめ提出日を電話で予約してください。提出書類は予約した提出日に本人が持参してください。
区分 | 受付期間 |
事前予約 (電話) |
10月1日(火)から11月1日(金)まで(土日祝除く)の9時から16時まで(11月1日については12時まで) |
書類提出 (持参) |
10月15日(火)から11月1日(金)まで(土日祝除く)の9時から16時まで(要事前予約) |
職種 | 履歴書 | 自己 PR書 |
卒業(見込) 証明書 |
成績証明書 | 免許証の写し | その他 |
看護師 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 看護師又は保健師 |
ー |
資格取得見込みの場合は、国家試験受験資格証明書などを提出してください。
〒448-0024
愛知県刈谷市下重原町3丁目120番地(高齢者福祉センターひまわり内)
刈谷市社会福祉協議会 総務課人事係(担当:神谷、鮎澤)
tel:0566-29-0888
fax:0566-27-0678
E-mail:saiyou@kariyashi.jp
適性検査は、受付面接後に受験案内メールを送付しますので、メールの指示に従い、オンライン上で11月4日(月)までに受験してください。
11月以降、第2次試験までに申込者全員に選考結果を通知します。
12月末までに受験者へ結果を通知します。
234,784円~289,304円(4年制大学卒・地域手当含む)
期末・勤勉手当、扶養手当、通勤手当等(本会規程による)
原則として、午前8時30分から午後5時15分まで
原則として月曜日から土曜日までのうち週5日間
日曜日、祝日、年末年始(勤務場所によっては異なる場合があります。)
1年度につき、20日
結婚、忌引、出産、夏季休暇等
刈谷市社会福祉協議会または刈谷市社会福祉協議会が運営する施設
刈谷市社会福祉協議会
総務課人事係 担当:神谷、鮎澤
〒448-0024
愛知県刈谷市下重原町3丁目120番地(高齢者福祉センターひまわり内)
tel:0566-29-0888
fax:0566-27-0678
E-mail:saiyou@kariyashi.jp
8月5日(月)「筆談ボードづくり!~聞こえにくい人と話してみよう~」(講師:要約筆記かきつばた)、8月6日(火)「防災食づくり!~ポリ袋でクッキングしてみよう~」(講師:食と健康づくりの会)、8月8日(木)「Let’s点字体験!~ポストカードに点字を書こう~」(講師:アイ・フレンドサークル)と、3講座を開催いたしました。
それぞれのボランティア団体にご協力いただき、親子向けのボランティア講座として初めての試みでしたが、皆様楽しそうな表情で参加していただくことができました!
それぞれのテーマを通じて、ボランティアに触れることのできる良い機会になったのではないかと感じています。ご参加ありがとうございました。
8月5日(月)「筆談ボードづくり!~聞こえにくい人と話してみよう~」
8月6日(火)「防災食づくり!~ポリ袋でクッキングしてみよう~」
8月8日(木)「Let’s点字体験!~ポストカードに点字を書こう~」
災害時のボランティア活動を支援する「災害ボランティアセンター」の運営に協力しボランティアと被災者とを引き合わせる人が『災害ボランティアコーディネーター』です。
7月20日(土)刈谷市民ボランティア活動センターで「災害ボランティアコーディネーター養成講座」を開催しました。
コーディネーターに必要な知識の習得や模擬的なボランティアコーディネートの体験、グループワーク「これからの災害ボラセン(ボラコ)に求められること」を実施し、今年度は32名の修了者をコーディネーターとして養成することができました。
添付のPDFデータにてダウンロードできますので、ぜひご覧ください。
【主な内容】
・ボランティア連絡協議会創立40周年記念式典&総会が開催されました
・災害ボランティアコーディネーター養成講座を開催します
・ボランティアセンター新規加入団体紹介
・『100歳時代 健康ライフ講座』 開催のお知らせ
次号(vol.47)は、令和6年9月発行予定です。
最新号
〇vol.46(2024.7発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)
バックナンバー
〇vol.45(2024.5発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇vol.44(2024.3発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇vol.43(2024.1発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇vol.42(2023.9発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇vol.41(2023.7発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇vol.42(2023.9発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇vol.41(2023.7発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇vol.40(2023.5発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇vol.39(2023.3発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇vol.38(2023.1発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇vol.37(2022.11発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇vol.36(2022.9発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇vol.35(2022.7発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇vol.34(2022.5発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇vol.33(2022.3発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇vol.32(2022.1発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇vol.31(2021.11発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇vol.30(2021.9発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇vol.29(2021.7発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇vol.28(2021.5発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇vol.27(2021.3発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇vol.26(2021.1発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇vol.25(2021.11発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇vol.24(2020.10発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇vol.23(2020.7発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇vol.22(2020.3発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇vol.21(2020.1発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇vol.20(2019.11発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇vol.19(2019.9発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇vol.18(2019.7発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇vol.17(2019.5発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇vol.16(2019.3発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇vol.15(2019.1 発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇vol.14(2018.11 発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇vol.13(2018.9 発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇 vol.12(2018.7発行)こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇 vol.11(2018.5発行)こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇 vol.10(2018.3発行)こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇 vol.9(2017.12発行)こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇 vol.8(2017.9発行)こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇 vol.7(2017.6発行)こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇 vol.6(2017.3発行)こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇 vol.5(2016.12発行)こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇 vol.4(2016.9発行)こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇 vol.3(2016.6発行)こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇 vol.2(2016.3発行)こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇 創刊号(2015.12発行)こちらよりご覧ください。(PDF形式)
事業推進課事業係(ボランティアセンター)TEL 0566-62-6676
添付のPDFデータにてダウンロードできますので、ぜひご覧ください。
【主な内容】
・ボッチャ講座のご案内
・ボランティアセンター新規加入団体紹介
・ボランティアセンター新入職員紹介
次号(vol.46)は、令和6年7月発行予定です。
最新号
〇vol.45(2024.5発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)
バックナンバー
〇vol.44(2024.3発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇vol.43(2024.1発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇vol.42(2023.9発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇vol.41(2023.7発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇vol.40(2023.5発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇vol.39(2023.3発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇vol.38(2023.1発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇vol.37(2022.11発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇vol.36(2022.9発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇vol.35(2022.7発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇vol.34(2022.5発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇vol.33(2022.3発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇vol.32(2022.1発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇vol.31(2021.11発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇vol.30(2021.9発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇vol.29(2021.7発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇vol.28(2021.5発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇vol.27(2021.3発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇vol.26(2021.1発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇vol.25(2021.11発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇vol.24(2020.10発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇vol.23(2020.7発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇vol.22(2020.3発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇vol.21(2020.1発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇vol.20(2019.11発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇vol.19(2019.9発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇vol.18(2019.7発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇vol.17(2019.5発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇vol.16(2019.3発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇vol.15(2019.1 発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇vol.14(2018.11 発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇vol.13(2018.9 発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇 vol.12(2018.7発行)こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇 vol.11(2018.5発行)こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇 vol.10(2018.3発行)こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇 vol.9(2017.12発行)こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇 vol.8(2017.9発行)こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇 vol.7(2017.6発行)こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇 vol.6(2017.3発行)こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇 vol.5(2016.12発行)こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇 vol.4(2016.9発行)こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇 vol.3(2016.6発行)こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇 vol.2(2016.3発行)こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇 創刊号(2015.12発行)こちらよりご覧ください。(PDF形式)
事業推進課事業係(ボランティアセンター)TEL 0566-62-6676