社会福祉協議会では、1月14日(土)、15日(日)に心身障害者福祉会館にて、第4回刈谷市民交流ボッチャ大会 予選会を開催しました。
コロナ対策として参加者の来場時間を分けることで、67チーム206名の選手の参加がありました。14日はチャレンジコース、15日はエンジョイコースと2つのコースで大会を開催し、両日ともに熱い戦いが繰り広げられました。
2月11日(土・祝)に行われる決勝大会への出場チームは次のとおりとなりました。
予選会の様子
社会福祉協議会では、1月14日(土)、15日(日)に心身障害者福祉会館にて、第4回刈谷市民交流ボッチャ大会 予選会を開催しました。
コロナ対策として参加者の来場時間を分けることで、67チーム206名の選手の参加がありました。14日はチャレンジコース、15日はエンジョイコースと2つのコースで大会を開催し、両日ともに熱い戦いが繰り広げられました。
2月11日(土・祝)に行われる決勝大会への出場チームは次のとおりとなりました。
予選会の様子
碧海5市 災害ボランティアコーディネーター養成講座の受講者を募集します。【受付終了】
と き |
令和5年2月12日(日)、18日(土) |
ところ |
高浜市いきいき広場 2階 いきいきホール (高浜市春日町五丁目165番地 0566-52-2002) |
内 容 |
碧海5市の社会福祉協議会では、協働で災害ボランティアコーディネーターを育成し、被災時や復興支援時における地域の困りごとに対応でき、広域で助け合うこともできる体制をめざして、碧海5市災害ボランティアコーディネーター養成講座を開催します。 |
対象者 |
碧海5市(碧南市・刈谷市・安城市・知立市・高浜市)在住もしくは在勤・在学の方 |
定 員 |
碧海5市合わせて40名 |
費 用 |
なし(交通費及び昼食代などは自己負担) |
申込み |
1月5日~1月31日(火)までに住所、氏名(フリガナ)、電話番号を事業推進課事業係へ、電話(62-6676)、FAX(25-2566)、メール(vc.kyogikai@kariyashi.jp)などのいずれかによりご連絡ください。 |
その他 |
筆記具をご持参ください。 |
警報時等の対応について |
【新型コロナウイルス感染症のまん延および警報発令時等の対応について】 |
問合せ先 |
事業推進課(ボランティアセンター) |
碧海5市 災害ボランティアコーディネーター養成講座公開講演会 のオンライン視聴者・会場参加者を募集します。【受付終了】
と き |
令和5年2月12日(日)、午前10時~午前11時30分 |
ところ |
会場参加者:高浜市いきいき広場 2階 いきいきホール |
内 容 |
講師: NPO 法人レスキューストックヤード 常務理事 浦野愛氏 地震・津波・台風・大雨などの自然災害に備え、減災へつなげるためには、地域で助け合える関係づくりが大切です。 この度、防災における「自助・共助」の観点からお話いただく講演会をオンラインまたは下記会場でご参加いただけます。 |
対象者 |
碧海5市(碧南市・刈谷市・安城市・知立市・高浜市)在住もしくは在勤・在学の方 |
定 員 |
会場参加者:碧海5市合わせて20名(先着順) |
費 用 |
なし |
申込み |
1月5日(木)~1月31日(火)までに住所、氏名(フリガナ)、電話番号を事業推進課事業係へ、電話(62-6676)、FAX(25-2566)、メール(vc.kyogikai@kariyashi.jp)などのいずれかによりご連絡ください。 |
警報時等の対応について |
【新型コロナウイルス感染症のまん延および警報発令時等の対応について】 碧南市、刈谷市、安城市、知立市、高浜市のいずれかで発令された場合は、以下のとおり取り扱います。 |
問合せ先 |
事業推進課(ボランティアセンター) |
添付のPDFデータにてダウンロードできますので、ぜひご覧ください。
【主な内容】
次号(vol.39)は、令和5年3月発行予定です。
〇vol.38(2023.1発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)
バックナンバー
〇vol.37(2022.7発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇vol.36(2022.9発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇vol.35(2022.7発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇vol.34(2022.5発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇vol.33(2022.3発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇vol.32(2022.1発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇vol.31(2021.11発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇vol.30(2021.9発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇vol.29(2021.7発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇vol.28(2021.5発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇vol.27(2021.3発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇vol.26(2021.1発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇vol.25(2021.11発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇vol.24(2020.10発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇vol.23(2020.7発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇vol.22(2020.3発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇vol.21(2020.1発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇vol.20(2019.11発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇vol.19(2019.9発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇vol.18(2019.7発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇vol.17(2019.5発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇vol.16(2019.3発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇vol.15(2019.1 発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇vol.14(2018.11 発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇vol.13(2018.9 発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇 vol.12(2018.7発行)こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇 vol.11(2018.5発行)こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇 vol.10(2018.3発行)こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇 vol.9(2017.12発行)こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇 vol.8(2017.9発行)こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇 vol.7(2017.6発行)こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇 vol.6(2017.3発行)こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇 vol.5(2016.12発行)こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇 vol.4(2016.9発行)こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇 vol.3(2016.6発行)こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇 vol.2(2016.3発行)こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇 創刊号(2015.12発行)こちらよりご覧ください。(PDF形式)
事業推進課事業係(ボランティアセンター)TEL 0566-62-6676
添付のPDFデータにてダウンロードできますので、ぜひご覧ください。
【主な内容】
次号(vol.38)は、令和5年1月発行予定です。
〇vol.37(2022.11発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)
バックナンバー
〇vol.36(2022.9発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇vol.35(2022.7発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇vol.34(2022.5発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇vol.33(2022.3発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇vol.32(2022.1発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇vol.31(2021.11発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇vol.30(2021.9発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇vol.29(2021.7発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇vol.28(2021.5発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇vol.27(2021.3発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇vol.26(2021.1発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇vol.25(2021.11発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇vol.24(2020.10発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇vol.23(2020.7発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇vol.22(2020.3発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇vol.21(2020.1発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇vol.20(2019.11発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇vol.19(2019.9発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇vol.18(2019.7発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇vol.17(2019.5発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇vol.16(2019.3発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇vol.15(2019.1 発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇vol.14(2018.11 発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇vol.13(2018.9 発行) こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇 vol.12(2018.7発行)こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇 vol.11(2018.5発行)こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇 vol.10(2018.3発行)こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇 vol.9(2017.12発行)こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇 vol.8(2017.9発行)こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇 vol.7(2017.6発行)こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇 vol.6(2017.3発行)こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇 vol.5(2016.12発行)こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇 vol.4(2016.9発行)こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇 vol.3(2016.6発行)こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇 vol.2(2016.3発行)こちらよりご覧ください。(PDF形式)
〇 創刊号(2015.12発行)こちらよりご覧ください。(PDF形式)
事業推進課事業係(ボランティアセンター)TEL 0566-62-6676
10月16日(日)刈谷市総合文化センター周辺にて、3年ぶりに「福祉・健康フェスティバル2022」を開催することができました。
今年度は福祉・健康の展示・即売・体験・相談、フリーアナウンサー笠井信輔氏による福祉講演会、かりやブラスプロジェクトによる特別演奏会が行われ、みなくる広場では屋台やキッチンカーの出展と写真撮影スポットなど様々なイベントがフェスティバルを彩りました。
お陰をもちまして、当日は天候にも恵まれ、屋内外の会場では多くの参加者で賑わい、大盛り上がりで終えることができました。
当日の様子を掲載しますのでご覧ください。
生活福祉資金貸付の特例貸付の申請は、令和4年9月末をもって終了しました。
※新型コロナウイルスの影響に関わる生活福祉資金の特例貸付は令和4年9月30日をもって終了しましたが、(特例貸付でない通常の)生活福祉資金貸付はこれまで通り行われます。
生活福祉資金貸付は、特例貸付とは貸付等に係る条件が違います。資金種類についてはこちらをご覧ください。
※特例貸付の償還手続き、償還免除手続きについては、こちら(愛知県社会福祉協議会のホームページ)をご確認ください
※令和4年3月までに愛知県内で特例貸付を借り受けた方のうち、償還免除申請を希望するが、免除申請に関する書類(白い封筒)がご自宅に届いていないという方は、以下にお問い合わせください。
※「緊急小口資金・総合支援資金(初回)の償還免除手続き及び償還手続きについて(令和4(2022)年3月31日までに貸付のお申し込みをされた方)」のはがき(4面圧着)が届いた方
声の社協だより 2022年10月1日号(№142号)を発行しました。
1、挨拶
2、録音図書凡例
3、表紙
4、目次
6、刈谷のまちをよくするしくみ 赤い羽根共同募金運動が始まります
10、こんにちは地区社協です
11、ボランティアの芽
12、編集・発行ボランティア
13、終わりのあいさつ